坪単価が安いからといってマイホームが安く建てれる訳ではない

ショックを受ける女性

安い費用でマイホームを購入する多くの人が、ローコストハウスメーカーを比較する際にチェックするのは、メーカーごとの坪単価です。坪単価は住宅価格を比較するための重要な指標のひとつで、低価格を売りにしているローコスト住宅は一般的な注文住宅よりも低い坪単価が設定されています。ただし、実際にハウスメーカーに支払う金額は単純に坪単価と坪数をかけた価格ではなく、場合によっては大幅に高くなって予算オーバーになるケースも少なくありません。

坪単価は延べ床面積(1坪)あたりの建築費用ですが、計算方法によって実際よりも安く見せかけることができるので注意が必要です。計算の際に分母となる延べ床面積というのは、建物内で部屋や廊下・浴室・トイレなどがある場所の面積の合計で、一般的には玄関ポーチやベランダなどは含まれません。ハウスメーカーによっては延べ床面積に玄関ポーチやベランダなどを含んで計算するケースがあり、このような場合は同じ住宅価格でも分母が大きくなるので、数字が小さくなります。

注文住宅の購入価格で注意しなければならない点は、坪単価には付帯工事費用がカウントされていないことで、建物本体を建設するために必要な費用で産出されています。住宅を建てる場合は建物本体に加えて、エクステリア(外構)・給排水用の配管・建物内の電気配線・外から敷地内に電気を引く工事・照明器具やカーテン・セキュリティ設備・地盤改良、などの付帯工事も必要です。土地の形状や地盤によっては高額な付帯工事費用が必要になることがあり、余分の費用がかかってしまいます。特に坪数が少ない場合は、実際に支払う総額が坪単価に延べ床面積をかけた価格とかけ離れやすい傾向があるので注意しましょう。

ローコスト住宅の価格で注意しなければならない別の点として、メーカーが公表している坪単価にはほぼすべてのユーザーが選択するようなオプション価格が含まれていないということです。オプションなしでも住宅を建てることは可能ですが、ローコスト住宅の基本プランには実際に生活をする上で必要不可欠な設備が含まれていないケースがあります。オプションを選択するとそれだけ高額になるので、カタログで表示されている坪単価を基にした価格よりも高くなってしまいます。マイホームを安い費用で購入するためにローコストハウスメーカーを選定する際は、坪単価の数字のトリックや追加工事・オプションなどをきちんと考慮した上で比較・検討をするようにしましょう。

関連記事
間取り
ローコスト住宅は生活導線をしっかり決めること
noimg
住まいるダイヤルという相談センターがあるので覚えておく!
悩む女性
ローコスト住宅VS建売住宅
noimg
欠陥住宅で損害賠償請求をしたい場合
noimg
マイホームを持つための頭金相場